避難所開設でまずやるべきは「トイレの封鎖」なぜ?

1.災害のたびに注目される避難所のトイレ問題
避難生活を送る上で重要になるのがトイレの問題です。特に気をつけたいのが断水時のトイレ対策です。
断水時のトイレ対策。と聞くと、どうしても仮設トイレと簡易トイレのどちらが適切か? といった備蓄選びに議論が向きがちです。
そんな中、私たちが住民から教えられて、なるほど。と感じたのが「まずはトイレを封鎖することが大事」という、実際に避難所を運営された経験をもつ方の運用面でのノウハウでした。
2.携帯トイレは入口に最も近くに。というリクエストの謎
私たちが倉庫整理をする際、お立会いいただいた住民の方からリクエストをいただくことがあります。
その現場でいただいたリクエストが、携帯トイレを入口から最も近くに置いてほしい。というものでした。これを聞いた私たちには疑問が浮かびました。
なぜなら入口の最も近くに置くのは「避難所開設キット」というのがセオリーとなっています。これはほぼ全ての自治体で共通となっているルールです。
理由を尋ねてみると「発災後、避難所を開設しに来たら、トイレ閉鎖を最優先にする。と地域の仲間と申し合わせている」というものでした。
どういうことでしょうか? 避難所を開設し、いざ避難者が来はじめれば、組み立て式の仮設トイレを組み立てている余裕はないため、建物のトイレは必ず使われることになります。
もしもこの時に断水が発生していた場合、排泄物は流せずに便器内に溜まってしまいます。少しの時間でも、気がついた時には山のようになっていた。とはその方の体験談。
貴重な水を使って流すこともできず困った事態になる。それを避けるために、一度も使わないうちにトイレは閉鎖、携帯トイレを運び、こちらを使うように促す看板を立てることにしている。これが冒頭の要望につながったのでした。
3.トイレ問題は避難所の快適性を大きく左右する
避難所は地域の事情によって様々です。トイレの閉鎖が最優先。というこのルールが全ての避難所で有効であると一概には言えません。
ただし、設備や備蓄品の選定よりも、快適に過ごせる環境をつくる。ということを優先した考え方には大いに参考にする点があると思います。
被災後のアンケートでは、避難所生活で辛かったことに必ず上がるトイレ。
自分たちが避難生活しているすぐそばに汚物が流せないまま溜まっている。ということが大きなストレスになることは想像に難くありません。
断水は被害の大きさにもよりますが、数日~数ヶ月も続くことになります。一度、山となった糞尿は掃除が難しいため、そうなる前に防ぐことが重要。と言えます。
4.見落としがちなトイレの問題「後処理」
令和4年に大雨による被害を受けた静岡市の職員にインタビューをした際に教えていただいた問題です。
貯留(便槽)式でも簡易式トイレでも、蓄積した汚物をどう処理するか? という問題が発生したそうです。人間ひとりの一日の排泄量は200グラム程度と言われます。50人の避難者がいる場合、1日で10キロが生じます。開設期間が長期化するほど、この処理は深刻になっていきます。性質上、ボランティアや職員でも手が出しにくい災害ゴミとなります。
過去の災害では、緊急の措置として地面(学校敷地内の裏庭など)に掘った穴にいれる。という対応も見られましたが、終息後に専門業者に依頼し、掘り返して処理する。といった対応が必要になり、非常に苦労する例もあったようです。
汚物の運搬。についても事前に計画し、しかるべき業者と連携を深めておくことの重要性を感じます。
作成:株式会社エイジス