品切れや欠品によるリスクや対策方法について解説
品切れさせないための対策方法には、適正在庫やリードタイムの把握、定期的な棚卸、市場の需要予測などがあります。
小売業界では、品切れが起きると、顧客満足度の低下や売上機会の損失といった問題につながってしまうため、対策の必要があります。
この記事では、品切れのリスクや対策方法について、具体的に解説いたします。
品切れや欠品とは
品切れと欠品には、それぞれ次のような定義があります。
品切れとは
品切れとは、来店客が購入したい商品がすべて売れてしまい、市場から完全になくなっている状態を指します。
メーカーが追加生産したり、再販売したりしない限り、入手できない状態です。
欠品とは
欠品とは、来店客が購入したい商品が在庫切れとなり、提供できない状態を指します。
ただ、自店舗の倉庫には該当の商品がなくても、他店舗の倉庫などにはある状態を指します。
厳密には上記のような違いがありますが、実際にはこれらを区別せず、同義で使用されることが多いです。この記事では、両方とも同様に、「自店舗の倉庫には商品がないが、多店舗にはある状態」を指す言葉として使用します。
品切れや欠品によるリスク
品切れや欠品が発生すると、店舗にとって次のようなマイナスが生じるリスクがあります。
顧客満足度の低下
品切れや欠品が発生し、期待した商品を見つけられなければ、来店客に失望感や不便を感じさせることになります。このため、顧客満足度が低下し、長期的な顧客ロイヤルティにも悪影響を及ぼしてしまいます。
このような経験は顧客の店舗に対する評価を下げ、再訪する気を失わせることにもつなります。良くない口コミを広められる可能性もあるでしょう。
注文数や売上の減少
品切れや欠品は、直接的に注文数の減少につながります。顧客が求める商品が手に入らなければ、ほかの店舗や競合他社へと向かう可能性が高いです。これにより、売上の機会を逃すだけでなく、長期的な顧客の流出にもつながる恐れがあります。
品切れが原因で顧客が他社や他店に流れてしまうと、貴重な販売の機会を失うことになります。一度、他社に流れた顧客を取り戻すことは困難であり、長期的な売上の機会を逃すことにもなりかねません。
店舗への信頼度低下
品切れや欠品が頻繁に発生すると、店舗やブランドへの信頼度が低下します。
顧客は、一貫して商品を提供できる店舗を信頼し、繰り返し訪れる傾向があります。
品切れが続くと、顧客はその店舗が信頼できる店ではないと判断し、ほかの店舗で探すようになるでしょう。
信頼度の低下は、長期的な顧客関係の構築にも影響を及ぼし、企業のブランド価値にも悪影響を与える可能性があります。ブランドイメージが悪化すると、将来的な顧客獲得や他社に対する競争力の低下も招いてしまいます。
品切れや欠品が発生する理由
このようなリスクを生じさせる品切れや欠品は、なぜ発生してしまうのでしょうか?
その理由は、大きく次の5点です。
在庫管理ができていない
品切れや欠品の主な原因の一つは、適切な在庫管理が行われていないことです。
在庫管理が不十分だと、実際の在庫量とシステム上の在庫量に差異が生じ、必要な商品が不足することがあります。
また、在庫管理システムが古い、または非効率的である場合、リアルタイムの在庫状況を把握することが困難になります。これにより、スピーディな発注や補充が行われず、品切れや欠品につながってしまうのです。
整理整頓ができていない
倉庫内の整理整頓が不十分な場合も、品切れや欠品の原因となります。
整理整頓が行き届いていないと、在庫商品の正確な位置が把握できず、必要な商品を迅速に見つけ出すことができません。
これにより、在庫があるにも関わらず、品切れと誤認されるケースが発生することがあります。
需要予測ができていない
市場の需要を正確に予測できていないことも、品切れや欠品の一因です。
需要予測が不正確だと、需要が高まる時期や商品に対して十分な在庫を確保できず、突然の需要増加に対応できなくなります。
特に、季節商品やイベント関連商品など、需要が大きく変動する商品においては、精度の高い需要予測が不可欠です。
発注ミスが生じている
発注プロセスにおけるミスも、品切れや欠品の原因となります。
発注量の計算ミス、発注タイミングの誤りなどが原因で、必要な商品がタイミングで供給されないことがあります。
これにより、顧客の需要に応えることができず、売上機会の損失につながってしまうのです。
供給チェーンの問題点
供給チェーン内での問題も品切れの原因となります。
製造元や仕入先との連携が不十分であると、生産計画の誤りや納期の遅延が発生し、結果的に品切れにつながることがあるためです。
品切れや欠品を防ぐ対策方法
では、どのような対策を取れば、品切れや欠品を防ぐことができるのでしょうか?
次の5点に取り組むことをおすすめします。
定期的に棚卸をする
品切れや欠品を防ぐためには、定期的な棚卸が不可欠です。棚卸を行うことで、在庫の正確な数を把握し、在庫の過不足を防ぐことができるからです。棚卸によって、在庫管理の精度を高め、品切れや欠品のリスクを減らすことが可能になります。
また、棚卸を行うことで、在庫の状態を確認でき、商品の損傷や期限切れなどの問題を早期に発見することもできます。
適正在庫を把握する
適正在庫の量を把握することは、品切れや欠品を防ぐ上で重要です。
適正在庫とは、必要十分な量の在庫のことです。適正在庫を維持することで、過剰な在庫や不足を避けることができます。そのためには、適正在庫を把握しなければなりません。
まず、自店舗の適正在庫を把握するためには、過去の販売データや市場の動向を分析し、需要の変動に応じて在庫量を調整する必要があります。
そして、適正在庫を維持するためには、リアルタイムに在庫を管理し、あらかじめ設定した数量を下回ったら、遅延なく追加補充の発注ができるよう、メールなどで通知する機能を備えた在庫管理システムの活用が効果的です。
さらに、自動発注システムを導入することで、在庫状況を常に最新の状態に保ち、必要に応じて迅速に発注を行うことができます。これにより、品切れのリスクを大幅に減少させることが可能です。
市場の需要予測を行う
市場の需要を正確に予測することで、需要に見合った在庫を持つことができます。
需要予測には、過去の販売データや季節変動、市場のトレンド、経済状況など、さまざまな要因を考慮する必要があります。
正確な需要予測により、適切な在庫量を確保し、未来の市場変動に対応することが可能になります。
リードタイムを把握する
リードタイム、つまり商品の発注から入荷までの時間を正確に把握することも、品切れや欠品を防ぐ上で重要です。
リードタイムを把握することで、より正確な発注計画を立てることができ、在庫が不足するリスクを減らせます。
サプライチェーンの強化
製造元や仕入先を含めたサプライチェーンで密な情報連携を行い、サプライチェーン全体の信頼性を高めることも大切です。
さらに、生産計画や仕入先からの納期情報を社内で共有することで、発注漏れや遅れを防止することができます。
供給元との連携を強化し、必要に応じて代替供給源を確保することで、供給チェーンのリスクを軽減できます。これにより、予期せぬ供給の中断が発生しても、迅速に対応することが可能になります。
品切れや欠品を防ぐためにおすすめのサービス
品切れや欠品を防ぐためには、在庫の把握や在庫の適正化が重要であるとお伝えしました。
そこでおすすめなのが、棚卸や欠品チェックに特化したアウトソーシングサービスの利用です。
たとえばエイジスグループでは、40年の実績に基づいて、品切れや欠品の予防に役立つ、下記のような小売業向けサービスを提供しています。
店舗棚卸
教育・訓練された専門スタッフが、自社開発の棚卸端末・ソフトウェアを駆使し、商品カウント・データ集計・報告書作成・データ納品まで実施します。棚卸の結果は、作業終了後、その場でご希望のフォーマットでのお渡しが可能です。
決算棚卸はもちろん、高ロス部門の部分棚卸やサイクルカウントにも対応しております。
閉店後に棚卸作業を行いますので、売上機会を逃す心配もありません。
サービスの詳細については、こちらのページをご覧ください。
店舗棚卸
欠品・売価・SKUスキャンチェック
エイジスグループでは、棚卸や集中補充時に欠品商品のデータをピックアップし、レポートするサービス「欠品・売価・SKUスキャンチェック」を提供しております。
「欠品・売価・SKUスキャンチェック」では、お客様の店舗の商品をチェックした上で、商品の欠品や表示価格の誤差などの問題点を発見し、機会損失を防いで店舗の信頼性向上をサポートいたします。
特に、「集中補充サービス」と併せてご利用いただくことで、適正在庫数や適正陳列数の見直しにつなげられます。
サービスの詳細については、こちらのページをご覧ください。
欠品・売価・SKUスキャンチェック
まとめ
品切れは、単なる在庫不足の問題ではなく、ビジネスにさまざまな機会損失をもたらす重要な課題です。
適切な在庫管理やサプライチェーンの強化、需要予測の正確化などの対策を講じることで、売上減少や顧客満足度低下、ブランドイメージの悪化といった影響を最小限に抑えることが可能です。
小売業向けのアウトソーシングなら、40年以上も日本の小売業を支えてきた実績を持つエイジスグループまで、ぜひ、お気軽にご相談ください。